相続で気を付けるべき5つのポイント
相続で気を付けるべき5つのポイント|トラブルを防ぐ基本と実例
目次
1. 相続人の範囲を早めに確認しておく
相続人になるのは、基本的に「配偶者」と「子ども」です。
ただし、被相続人(亡くなった方)に子がいない場合は、両親や兄弟姉妹が相続人になることもあります。
▼ 事例
被相続人:独身の女性(両親はすでに他界)
相続人:弟と妹の2人
→ 兄弟姉妹が相続人となるケースでは、交流が少ないと話し合いが難航することも。
戸籍を確認して、誰が相続人になるかを早めに把握しておくことが重要です。
2. 遺言書の有無で手続きが大きく変わる
遺言書があれば、原則その内容に従って相続が行われます。
一方、遺言書がない場合は、相続人全員で話し合って遺産の分け方を決める「遺産分割協議」が必要になります。
このときの基準として「法定相続分」が用いられることが一般的ですが、必ずしもその通りに分けなければならないわけではありません。
相続人全員の合意があれば、どのような分け方でも可能です。
▼ 事例
母が亡くなり、相続人は長男・長女・次男の3人。
長女は生前、母の介護を担っていたため、自宅を相続したいと希望している。
一方で、他の兄弟は「不公平だ」「現金も含めて平等に分けたい」と主張して対立に。
→ このような場合は、**長女が自宅を相続し、代わりに他の相続人に金銭で調整する「代償分割」**という方法で解決が可能です。
ただし、当事者だけで話がまとまらないことも多いため、遺言書を残しておくことで生前の想いを明確にし、トラブルを防ぐ助けになります。
3. 不動産の共有はリスクが大きい
複数人で不動産を相続し、「共有名義」にすると、後々の管理・売却・修繕が非常に困難になります。
▼ 事例
自宅を3人の兄弟で相続。
1人は住んでおり、他の2人は遠方。売却や建替えを提案しても、1人の同意が得られず手詰まりに。
→ 不動産は原則「単独名義」で相続させる方が、トラブルを防げます。
その代わり、他の相続人には現金や保険で調整する「代償分割」が有効です。
4. 借金も相続の対象になる
相続では、財産だけでなく「借金」や「保証人としての立場」も引き継がれます。
▼ 事例
父が急死。相続財産は不明だが、どうやら事業に関わる借入がある様子。
相続人である長男は不安に思い、3か月以内に家庭裁判所に相続放棄を申述し、借金の引き継ぎを回避しました。
→ ただし、相続放棄をすると「初めから相続人でなかったもの」とみなされるため、その次に順位の高い親族(たとえば甥姪など)が相続人となり、代わりに借金を引き継ぐ可能性があります。
相続放棄を考えるときは、家族全体への影響も視野に入れて慎重に判断することが大切です。
5. 相続税の申告期限は10か月以内
相続税の申告・納税には期限があります。
原則、相続開始(被相続人の死亡)から10か月以内です。
- 相続人全員が揃っていない
- 財産が分からない
- 遺産分割がまとまらない
…などの理由で遅れてしまうと、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例が受けられなくなることもあります。
早めに専門家に相談して、期限を意識した準備を行いましょう。
まとめ|生前の準備と早めの情報整理が大切
相続は、誰にでも関係のある現実的なテーマです。
トラブルを防ぐには、次の3つがカギになります:
- 相続人と財産を「見える化」しておく
- 不動産や借金に関して、分け方の工夫を考える
- 遺言書や生命保険を活用して、思いを形にする
「まだ元気だから大丈夫」と思っていても、相続は突然やってきます。
できることから少しずつ準備しておくことが、家族の安心にもつながります。
みのり青山では、相続や遺産分割のお悩みや手続きの進め方に関して、初回相談無料で対応しております。
対面での面談がご心配な方や、遠方で直接お会いすることが難しい方、受付時間内にお時間が取れない方にも、お気軽にご相談頂けるように各種オンラインツール(ZOOM、LINEなど)を利用しての面談にも対応しております。
これまでの経験と実績を生かし、各種手続きをを完了までしっかりとサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
相続や遺産分割の手続きでお困りの方、ご相談ください。
【初回相談無料】「みのり青山のホームページを見た」とお伝えください。
受付時間:平日9:00から18:00(土日祝休み)運営:みのり青山司法書士事務所

〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目15−3 プリメーラ道玄坂329
03-6450-6577(平日9:00-18:00)