相続対策に適した生命保険とは?500万円非課税枠を活かすなら終身保険がおすすめ
相続対策に適した生命保険とは?500万円非課税枠を活かすなら終身保険がおすすめ
相続税の課税対象となる財産には、生命保険金も含まれます。
しかし、一定の条件を満たせば500万円 × 法定相続人の数までの生命保険金は非課税になります。
この非課税枠を有効に使うことで、相続税の軽減だけでなく、納税資金の準備や遺産分割の円滑化にもつながります。
本記事では、非課税枠の仕組みと、それを活用するのに適した生命保険の種類(終身保険など)について解説します。
1. 生命保険の非課税枠とは?
相続税法では、被相続人(亡くなった方)が契約していた生命保険で、相続人が受け取る保険金について、次の計算式で非課税枠が適用されます。
✅ 非課税限度額の計算式:
500万円 × 法定相続人の数
たとえば、相続人が配偶者と子2人の合計3人であれば、
500万円 × 3人 = 1,500万円までの保険金が非課税となります。
➡ この非課税枠は、現金で受け取る生命保険だからこそ活かせる制度です。
2. 非課税枠を活かすためのポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
契約者(保険料負担者) | 被相続人本人であること |
被保険者 | 被相続人本人 |
受取人 | 法定相続人であること |
※ この3点が揃っていなければ非課税枠の適用を受けられません。
たとえば受取人が相続人以外の場合や、契約者が子である場合は非課税枠の対象外です。
3. 非課税枠に適した生命保険は「終身保険」
相続対策として非課税枠を活用するなら、終身保険(しゅうしんほけん)が最も適しています。
✅ 終身保険の特徴
- 一生涯保障される保険(死亡するまで有効)
- 解約返戻金があるタイプは、万が一の際に現金化も可能
- 保険金が確実に相続時に支払われるため、納税資金や現金分割の原資として使いやすい
➡ まさに「相続を見据えた保障」にぴったりの仕組みです。
4. 終身保険の選び方|相続対策におけるポイント
比較項目 | 内容 |
---|---|
保険金額 | 非課税枠の範囲内(500万円 × 相続人の数)で設計するのが理想 |
支払い方法 | 一時払い(相続対策目的に向く)/月払・年払(資金分散したい人向け) |
解約返戻金の有無 | 納税資金や緊急時対応として「あり」のほうが柔軟 |
契約内容 | 契約者・被保険者・受取人の関係を要確認(非課税要件に注意) |
5. 保険商品のバリエーション|告知・通貨・タイプの違い
✅ ① 告知不要の簡易保険
- 高齢者や持病のある方でも入りやすい
- 一定の加入制限や保険金の上限がある場合が多い
- 健康状態に自信がない方の選択肢として有効
✅ ② 外貨建て終身保険(ドル建てなど)
- 為替レートの影響を受けるが、円建てより高利回りの場合も
- 相続時の評価は為替によって増減あり
- リスク許容度と資産分散を考慮して選択
✅ ③ 一時払い終身保険
- 一括で保険料を支払い、保険金を確実に残せる
- 非課税枠をピンポイントで活用したい人に最適
- 年齢制限や加入上限額に注意
6. よくある失敗例と注意点
❌ 相続人でない人を受取人にしてしまう
→ 非課税枠が使えず、全額が課税対象になります。
❌ 契約者が子になっている
→ 相続ではなく「贈与」扱いとなり、贈与税の対象になることも。
❌ 保険金額が非課税枠を大きく超えている
→ 超えた分は課税対象。分割しにくい財産とのバランスを考慮する必要があります。
7. 非課税枠の活用は納税・分割・節税の三拍子
生命保険による非課税枠の活用は、相続全体において大きな効果があります。
効果 | 内容 |
---|---|
納税資金の準備 | 不動産中心の相続でも、現金を確保できる |
遺産分割の円滑化 | 分けづらい資産の調整に使える |
節税 | 法定相続人の数だけ非課税枠が使えるため、効果的に税負担を軽減 |
まとめ|相続に備えるなら、終身保険で非課税枠を活かそう
相続対策として生命保険を検討するなら、「終身保険」+「法定相続人を受取人」が鉄則です。
- 500万円 × 法定相続人の非課税枠を活用できる
- 確実に現金で受け取れるため、相続税の納税資金として有効
- 遺産分割トラブルの回避にもつながる
- 告知不要型や外貨建てなど、目的や体調に合わせて選べる商品も豊富
将来に向けて、自分の財産をどう引き継ぐかを考える中で、生命保険の活用は非常に有効な選択肢です。
ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しながら、自分に合った保険設計を検討してみるのもよいでしょう。
みのり青山では、相続や遺産分割のお悩みや手続きの進め方に関して、初回相談無料で対応しております。
対面での面談がご心配な方や、遠方で直接お会いすることが難しい方、受付時間内にお時間が取れない方にも、お気軽にご相談頂けるように各種オンラインツール(ZOOM、LINEなど)を利用しての面談にも対応しております。
これまでの経験と実績を生かし、各種手続きをを完了までしっかりとサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
相続や遺産分割の手続きでお困りの方、ご相談ください。
【初回相談無料】「みのり青山のホームページを見た」とお伝えください。
受付時間:平日9:00から18:00(土日祝休み)運営:みのり青山司法書士事務所

〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目15−3 プリメーラ道玄坂329
03-6450-6577(平日9:00-18:00)